top of page

​徒然なる儘に
・・・💕

unnamed_edited.jpg

新聞記事の論評・・・💕
​電子ゲームの紹介と論評・・・💕

天皇と臣民(国民)の姓(苗字)との関係性

  • 執筆者の写真: 羅夢 諸星
    羅夢 諸星
  • 1月2日
  • 読了時間: 4分



日本の歴史において、天皇と臣民(のちの国民)との関係性は常に中心的なテーマであり、時代の変遷に併せてその性質を変えてきました。特に、帝国憲法下の臣民と、日本国憲法施行後の国民という概念の違い、そして最近の政治的動向がこの関係に与える影響について考察することは、現代の日本における市民意識や政治参与に関して理解を深めるために重要です。

明治時代に制定された帝国憲法においては、「臣民」という言葉が使用され、天皇はその頂点として位置づけられていました。臣民は天皇の恩恵を受ける存在であり、その権利や義務は天皇を介して与えられるものでした。この観点から見ると、臣民は国家の構成員であると同時に、天皇の保護を受ける存在という側面が強調されました。そのため、臣民は個々の権利よりも国家への忠誠が重視される社会的な位置づけにありました。

これに対し、第二次世界大戦後の日本国憲法の施行により、「国民」という言葉が使われるようになりました。この新たな体系においては、国民は主権者とされ、国家に対して対等な立場を持つことを意義づけられました。憲法第1条では、天皇は「日本国の象徴」として位置づけられ、国民の象徴としての役割が強調されています。ここにおいて、国民は権利の主体として、自由や平等に基づく社会を形成する中心的な存在となります。この変化は、国民が自己を権利の行使において積極的に主張する時代の到来を意味しており、その後の政治・社会的な動きにも大きな影響を及ぼしました。

近年、安倍政権が進めた政策や法案について考えると、供給される情報と共に国民の間での議論が如何に変化したかが伺えます。特に、共謀罪や破防法に関する法案が成立した日付やその背景、またそれに伴う政権のあり方は、一部の国民にとって深い懸念を引き起こしました。共謀罪は2017年に成立し、安倍政権の強権的な政策の一環として位置づけられ、多くの批判を受けました。この法案は、組織的な犯罪の予防を目的とし、テロ対策として導入されるものでしたが、表現の自由の観点から懸念され、一般市民からの反発を招きました。

次に、集団的自衛権の問題に目を向けると、これは安倍政権が進めた憲法解釈の変更によって生じたものであり、従来の日本の防衛論の枠を超える重要な局面となりました。個別的自衛権の行使と集団的自衛権の行使は本質的に異なるものであり、日本国憲法下では個別的自衛権のみが認められているという立場が一般的でした。しかし、安倍政権の下でこの解釈が変更され、集団的自衛権の行使が認められるようになりました。これにより、日本はより積極的に国際的な安全保障に関与する姿勢が示されることとなり、一部の国民からは支持される一方で、反発の声も根強く続きました。

令和7年の年初には、日本共産党が共謀罪指定政党としての立場を発表するという動きも注目されました。この発表は、思想や信条の多様性が尊重されるべきであるという意見を再確認する場ともなり、現代日本における政治的対立の象徴とも言えるでしょう。共謀罪を巡る議論は単なる法律の問題を超えて、国民の権利や自由の在り方を浮き彫りにする重要なテーマです。

このように、天皇と臣民、さらには国民の関係性が変遷する中で、さまざまな政治的動きが生じています。国民が自己の権利を主張し、政治に参加する意義は今なお重要であり、その姿勢は未来を形成する基盤となります。権利が保障される社会を確立するためにも、市民一人ひとりがその責任を果たし、議論の場に積極的に参加することが求められています。

歴史をふり返ることで、現代の政治が如何に形成され、変化していくのかを知ることができるでしょう。天皇制の下での国民のあり方は、単なる政治制度の変化を超えるものであり、私たち一人ひとりの意識や行動に深く関係しています。今後の日本がどのような方向に進むのかは、私たち国民の手の中にあるのです。

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page