top of page

​徒然なる儘に
・・・💕

unnamed_edited.jpg

新聞記事の論評・・・💕
​電子ゲームの紹介と論評・・・💕

(天声人語)日々を数える 2024年12月25日 5時00分

  • 執筆者の写真: 羅夢 諸星
    羅夢 諸星
  • 2024年12月25日
  • 読了時間: 2分

明治の半ばまで、子どもの歌は文語体の難しいものばかりだった。もっとやさしく楽しい歌ができないものか。東京音楽学校を出た作詞家、東(ひがし)くめは「作曲のうまい後輩がいた」と、頼むに足る人物を思い出す。滝廉太郎である


▼童謡「お正月」は、このコンビのもとに生まれた。「もういくつねると」と歌いつがれるのは、あれが日本の心象風景だからだろう。この年齢になっても、寒空の下を歩きながら、ふと心の中で口ずさんでいることがある


▼来たる日々を指折り数える。その行為に季節の限定があるわけではないけれど、一番ふさわしいのは、やはり年の瀬から早春にかけてだと思う。日は一日ごとに長くなる。しかし寒さの本番はこれから。そのすれ違いがいっそう、小さな一輪がほころぶ日を待ち遠しくさせる


▼作家の陳舜臣(ちんしゅんしん)さんが、著書『雨過天青(うかてんせい)』で「九九消寒図」という中国の風習を紹介していた。1枚の紙に、咲きほこる梅の絵が墨で素描してある。花びらは全部で81弁。一日終えるごとに、花びら1弁に色をつけてゆく


「雨過天青」とはどういう意味ですか?

《雨がやみ、空が晴れわたる意から》悪かった状況や状態が、よいほうに向かうことのたとえ。 [補説]「雨過天青」とも書く。


▼厳しい冬の終わりが近づくのを、目でも確かめるという趣向だろう。冬至にスタートして、塗り終わる3月には春本番となる。何とも風流な遊戯である


▼今年も残り1週間となった。街の店頭には、年末の営業最終日を告げるお知らせが貼られ始めた。日が暮れて、早くも灯がともった街。その明かりの下で、あるいは寝についた布団の中で、子どもたちが指折り数えている光景を想像する。


Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page