top of page

​徒然なる儘に
・・・💕

unnamed_edited.jpg

新聞記事の論評・・・💕
​電子ゲームの紹介と論評・・・💕

(天声人語)秋に吹く風 2024年11月6日 5時00分

  • 執筆者の写真: 羅夢 諸星
    羅夢 諸星
  • 2024年11月6日
  • 読了時間: 2分

秋という季節は、風について語りたくなる。〈どっどど どどうど どどうど どどう、/青いくるみも吹きとばせ/すっぱいかりんもふきとばせ〉。このあまりにも印象的な言葉で、宮沢賢治の「風の又三郎」は、秋に吹く風の音を表した

▼荒々しい風が野山を走り、ひとしきり雨を降らせた後には、湯気たつ雲を破って青い空が広がる。賢治の耳には、通り過ぎる風が〈どう〉と鳴るように聞こえたのだろう。それは学校の窓を震わせ、うらの山の萱(かや)や栗の木を揺らしていった、と記している

▼では、色はどうだろう。秋の風は何色か。この時節の風は「金風」などとも呼ばれてきた。私がひかれるのは「白風」とか「素風」といった表現だ。白とは、何もまとわぬ無色透明を意味する。つまりは「色なき風」である

▼秋の風は、物寂しさも誘う。隣国の古き詩に転じれば、漢の武帝の作とされる「秋風の辞」が広く知られる。〈秋風起こりて 白雲飛び/草木黄落して 雁(かり) 南に帰る〉。蕭条(しょうじょう)たる風が眼前を吹きぬけて、たそがれの訪れをわびしく伝える

秋風辞とは何ですか?

中国,前漢の武帝の詩。 武帝が祭祀のために河東におもむく途次,汾河を渡る船中で群臣と宴会を開き,そのときの感懐を詠じたもの。 「辞」の名が示すように楚辞の形式をふむ。

▼万物を枯らすのも、秋風である。詩はこう結ばれる。〈歓楽極まりて 哀情多し/少壮幾時ぞ 老いを奈何(いかん)せん〉。よろこびが高まるときに、かなしみもまた、増している。若きは足早に過ぎ去り、歩みくる老いを何とするか

▼あすはもう、暦のうえでは立冬である。暑い寒いと季節のめぐりを嘆くばかりでは、つまらない。晩秋に深く、その風を、身にしむように感じたい。

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page