top of page

​徒然なる儘に
・・・💕

unnamed_edited.jpg

新聞記事の論評・・・💕
​電子ゲームの紹介と論評・・・💕

(天声人語)能登半島地震から1年 2024年12月29日 5時00分

  • 執筆者の写真: 羅夢 諸星
    羅夢 諸星
  • 2024年12月29日
  • 読了時間: 2分

奥能登を訪ねた。冬を迎えた日本海は白く波立ち、雲は重たく、風が冷たい。朝市が開かれていた輪島市の中心部に行く。元日の地震の後も半年以上、黒く焼けた家々はそのままだったが、いまはもう解体され、あたり一面は更地である


「がれきがあれば、それを見て悲しくなったけれど、なければないで、何だかそこにあった思いもなくなるようで……」。一本の道を挟み、辛うじて延焼を免れた店の横で、古希をこえた日吉啓子さんは訥々(とつとつ)と語った。金沢での仮住まいが続く。「これから、どうなるんでしょう」


「訥々」の使い方は?

訥々 話しぶりが流暢でなく、途切れ途切れの調子で喋る様子を意味する表現。 「訥々と語った」などのように用いられる。


▼観光名所だった珠洲の見附島は崩れ、形が変わった。近くの仮設住宅に暮らす宮口智美さん(39)は、被災地を案内するガイドをしている。「観光で来てとはまだ言えない」。でも、将来のために何かできないか。そんな思いだという


▼残った倒壊家屋には、津波が運んだ海藻がこびりついたままだ。ここに来て、見てほしい。自分が被災することを想像してほしい。「学ぶ意味はあるから」と彼女は言った


▼輪島の門前中学校では、佐藤ひらりさんの支援コンサートが開かれていた。東京パラリンピックで歌った全盲の23歳は、生徒たちに呼びかけた。「たとえ暗闇でも、心の目を開いたら、歩いてゆける」


▼地震に続く豪雨で、大きな被害がでた地域だ。小川由美子校長は、少し涙ぐんでいるように見えた。「いまは辛(つら)くても、その先があるんだというメッセージをもらえて、ありがたい」。もうすぐ、1年である。



2 commentaires

Noté 0 étoile sur 5.
Pas encore de note

Ajouter une note
Ryuichiro Sotokawa
29 déc. 2024
Noté 5 étoiles sur 5.

いつも、非常に興味深く、記事を拝読させて頂いております。


今年も、愈々、明後日は大晦日ですね。


この年、令和六年(西暦2024)年は、ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナ自治区・ガザ地区との熾烈を極める戦闘も一向に収束などせず、シリアではアサド政権が反政府勢力軍に突然倒されて、激動の一年間でしたね。


シリアの首都であるダマスカスの街は、嘗ては《オリエントの真珠》と迄呼ばれた、美しさだったらしいですけれども……信じ難い様な話です……


今では、シリアは完全に荒廃し切って、全くの廃墟になり、本当に酷いものですよね。実に、嘆かわしいです。


来年は、一体、どんな年になってしまうのでしょうか? 危惧せざるを得ません。


御体調には、どうか、呉々もお気を付けになられて下さいね。インフルエンザやお風邪など召されません様に、何卒、深く御自愛を為さって下さい。とても、心配を致しております……


J'aime
Naoya Masuyama
29 déc. 2024
En réponse à

名画の隠し絵

https://curlchigasaki.hatenablog.com/entry/2023/07/21/202830



このようなサイトを見つけたのですけれど・・・


外川さんは画家さんだと窺ったものですから、宜しければ・・・・



J'aime
bottom of page